tri-heart diary

個人で撮影してきた写真を掲載してまいります。

令和6年札幌市総合防災訓練 in 札幌ドーム

 

毎年各区を持ち回りで実施しているのが札幌市総合防災訓練。

今年は豊平区が担当ということで、例年通り豊平川で実施だろうと思っていたところ実施仕様書には「大和ハウスプレミストドーム(札幌ドーム」の文字が・・・

いよいよイベント開催のみならず、訓練などでも使いだすのかとワクワクしたものの、よく考えると屋内撮影になるわけで、明るさがどうなるのかについては未知数で少々不安でもありました。

 

実施日と実施項目

・実施日 9月11日(水)13:30~16:00

・実施項目

 13:30~13:10 シェイクアウト訓練

 13:31~13:40 避難訓練

 13:31~13:34 豊平区災害対策本部設置・運用訓練

 13:35~13:43 被害状況把握・情報伝達及び医師搬送訓練

 13:40~14:20 現地合同調整所訓練

 13:40~13:55 消火・救出・救護訓練

 13:45~14:05 土砂及び多重衝突事故救出訓練

 13:45~13:55 負傷者搬送訓練

 13:45~14:20 応急救護所設置・負傷者トリアージ訓練

 13:45~14:40 避難所開設・運用訓練

 13:50~13:55 障害物除去訓練

 13:55~14:15 避難物資及び医療物資搬送訓練

 14:05~14:20 高所救出・消火訓練

 14:05~14:30 仮設トイレ設置訓練

 14:10~14:30 二次避難者把握及び搬送訓練

 14:20~14:40 給水・食料配布訓練

また、上記のほかには13:45~15:45まで見学・体験型訓練として、開発局の体験機材や災害対応車両・札幌市消防局のヘリコプターの見学も行われていました。

 

まず、発災と同時にシェイクアウト訓練を実施し、濃煙テントを通り避難地区へ区民が避難と同時に最寄りの地下鉄福住駅でも避難訓練を実施。

その後、災害対策本部設置後に各関係機関へ伝達され、消防・警察・自衛隊の出動となります。

北海道警察の救助車より会場内へ進入し、その後札幌市消防局の各車両が各被災地へ進入するといった流れとなりました。

また同時に北海道DMATの部隊も活動場所へ進入します。

 

その後、医療機関にて医師を乗せた札幌市消防局のヘリコプター「さつぽろ」が会場の外にあるヘリポートへ着陸し、待機していた車両にて現場に向かいます。

各現場にて活動を開始し、札幌市の建設部の作業車やトラック協会からのトラックが会場に進入し、各担当ブロックにて活動を開始していく中で、高所救出・消火訓練の部隊が進入します。

 

高所救出・消火訓練は広域応援部隊(江別市消防本部・北広島市消防本部)と札幌市消防局平岸水槽隊が実施し、高所救出には平岸7が参加していました。

ちなみに、放水訓練はさすがに屋内にするわけにもいかないため、屋外に向けて放水しておりました。

 

ざっくりとした流れでしたが、訓練終了後は市長講評まで会場内に入ることができ、訓練参加車両の近くまで行くことができるとは思いませんでした。

 

ちなみに訓練会場横では見学・体験型訓練として、各種車両展示も実施していました。

台数こそ多くはないものの、大迫力の共栄車輛の大型レッカーが2台や札幌市消防局に近年配備となった総務省消防庁からの装備、北海道警察からは豊平署のパトカーと最近よく見かける投光車、そして開発局からはまさかまだ生きているとは思っていなかったディアメディックベースの無人ヘリコプター移動操作車が展示されていました。

 

初めて訪れた札幌ドームでしたが、様々な訓練に使えそうな場所だったように思います。

今後、ドームの有効活用という観点では公的なイベントを積極的にやっていくというのもいいのかもしれませんね。

 

懐かしの道警視閲式 2017年

大規模警備に伴う視閲式の中止はよくあることですが、その後のコロナ渦によって一切実施されなくなってしまった北海道警察の視閲式。

今回は最後に見ることが出来た2017年の模様をお送りいたします。

 

道警の視閲式は、雪国ということもあり他県警が実施している1月ではなく、9月から10月頃に実施されていました。

参加部隊は、自動車警ら隊・交通機動隊・高速隊・機動捜査隊・生活安全課など、よく見るとかなり豪華なラインナップの式典だったようです。

この年の自ら隊は210系クラウン統一でした。

この数年前に昇降機に「札」マークとサイドに「POLICE」ステッカーが入り、他県警と同じような雰囲気になりました。

 

交通機動隊は、白バイのほかアスリートレーザーとレガシィ覆面が参加していました。

白バイはCB1300P統一での参加、他県警では限られた地域でしか見られないアスリートレーザーは前方照射型と後方照射型の各1台ずつ、そしてレガシィ交通覆面はシルバーが2台参加と比較的豪華なラインナップでした。

 

高速隊からは200系クラウンが1台とそれ以外はアスリート、誘導標識車が2台の参加でした。

200系クラウンについては当時もまだまだ見られる車両でしたが、現在では本部系ではほぼ全廃し、基本的には所轄系でのみ見られる車両になってしまいました。

 

今回は白黒パトカーのみのご紹介になりますが、最後に視閲式には欠かせない1台を。

儀礼用オープンカーの130系クラウン。

式典が無くなった今は現存しているのかもわかりませんが、同じくらいの年式の他県警の車両が続々と引退・廃車になっており、もう見る機会も無さそうですね。

 

この時に使用していたつどーむの敷地も今は使用できないようなお話も聞きますので、復活も難しいかもしれませんが、札幌ドームなどを使用して復活していただければ嬉しい限りです。

道警では貴重なイベントでしたので、復活時に有料となろうとも私は行くと思います。

最近の近況報告

ここ最近の近況報告です。

各地の詳細な報告はまだ後日。

 

鹿追消防団春季消防演習(鹿追町

 

栗山消防団春季消防演習(栗山町)

 

羽幌消防団春季消防演習(羽幌町

 

砂川地区広域消防組合連合消防演習(上砂川町

 

長沼消防団春季消防演習(長沼町)

 

清潔感の「青」

救急車といえば白い車体に赤帯が付いている車両を想像する方が多いかと思いますが、赤帯が必ず必要というわけではなく、全国を探すと赤帯なしの地域や青色・緑色・桃色など様々なバリエーションがあります。

特に青帯は「清潔感」を与えるため多くの消防で採用されており、道内でも多く採用されていますが、今回は私が確認している道内消防の青帯救急車をご紹介いたします。

 

まずは通常は帯色が青になっている仕様として、静内・上富良野長万部根室・岩内の車両です。
基本的に2台以上保有している消防にて、他の救急車との差別化を図るために帯色を変更する消防も多いようで、長万部以外は赤帯の救急車も保有しています。

 

独特なデザインの中に青ラインを入れている消防も多く、赤ラインに比べてライン自体が強調されることがなく、見た目があまり派手にならないため威圧感が少ないというメリットがあります。

 

最後に青帯ではないものの、全体的に青文字等を使った車両として余市消防の車両を。

 

ここ数年で救急出動件数が激増しており、救急車の緊急走行を見ない日はないほど走り回っている影響で生活環境の一部になりつつある救急車。その中でほかの車両とは違うデザインにすることによって、生活環境の中で「違和感」を与えられればより安全に救急活動ができるのかもしれません。

ラベンダーの街 上富良野

北海道の中央部に位置する上富良野町

ファーム富田などで有名なラベンダー園や、十勝岳による温泉など観光で訪れる方も多い地域になります。

そんな上富良野の消防出初式は他地域とは少し変わっており、分団員及び車両の分列行進はしないものの屋外式典前までは消防署及び消防団車を展示し、写真撮影が可能という時間になります。

また、屋外式典後は餅まきを子供の部と大人の部に分けて実施し、行政の一行事ではなく町のイベントとなっているようです。

そんな上富良野消防署は富良野広域連合消防本部に所属しており、上富良野消防署のほかには富良野消防署・中富良野支署・南富良野支署・占冠支署があり、管轄範囲もかなり広範囲になっています。

また、上富良野消防署には車両8台、大型特殊車1台の計9台が配備されており、また消防団は3分団に計5台配備となります。

水槽付消防ポンプ自動車(水Ⅱ型)と大型水槽車はともに大型ベースの車両で、大型水槽車は車庫の関係上リアオーバーハングが短い仕様となっており、その関係上7500Lの水を積載しています。

道内でも珍しい高所救助作業車。市販の作業車を消防仕様に改造している同車ですが、同じような仕様が美幌消防署と釧路消防署に配備されています。

地上高15m級でかつ放水能力を持たないため、はしご車のような運用はしにくいですが、バスケットが大型なため一度に大量に救助が可能となります。

 

救急車は2台配備となっており、コールサインはナンバーの通りなっているようです。

救急1は平成21年配備、救急2は令和3年配備となっており、特に救急2についてはJA共済からの寄贈車で「高規格準拠」救急車になります。

 

上富良野消防団は3分団まであり、そのうち第1分団と第3分団は消防署に車両を配備しています。

また、第1分団と第2分団はCD-1、第3分団は水槽付消防ポンプ車(水Ⅱ型)となり、比較的最近に全車更新されています。

 

ちなみに車両展示には参加していませんでしたが、指令車は日産エクストレイルを採用しています。

ちなみに、消防年報によると平成元年製の雪上車も配備されているようですが、一体どこに行けば見れるのでしょうか・・・

お米とお酒とバイパスの街・・・新潟

昨日に引き続き米どころのお話。

トキエアが新潟ー丘珠に就航したことにより、より気軽に行くことが出来るようになった新潟県

私もよく仕事で行きましたが、お米とお酒そしてバイパスが多い雪国といった印象でしたが、雪国ということで視閲式も1月ではなく雪のない時期に実施されています。

新潟県警視閲式もコロナ渦経て、昨年6月に4年ぶりに開催となりました。

場所は新潟市中央区新潟県庁前。分列行進のほか白バイのデモ走行と会場の規模に比べて大規模な催しとなっています。

 

交通部からは白バイやパトカー(210系クラウンや220系クラウン)が参加。
他の県警のように捜査車両や警ら型パトカーの参加はありませんでした。

以前の開催の模様を調べたところ、捜査覆面や警護車も参加していたこともあるようですので、全体的な規模の縮小はあるようです。

 

その代わり(?)、新潟名物の1997年配備のRX-7と1994年配備のGTOはしっかり持ってきていただけました。

RX-7GTOも今流行りのPOLICE表記が入っています。RX-7は新潟のほかに埼玉県警(レーダー仕様)、GTOは愛知県警(後期型)が保有していますが、壊れて修理不能になるまでは現役で活躍していただきたいものです。

 

機動隊についてはレスキュー車・高性能救助車・大型輸送車・特型遊撃車等の車両が参加。また関東管区警察局新潟県情報通信部の衛星通信車も参加していました。
ちなみに特型遊撃車は沿岸部の警戒活動の影響なのか塩害がひどい状態でしたが、各地の大規模警備等に派遣もされているようです。

 

式典終了後は県庁裏の駐車場にて車両及びヘリコプターの展示を行っており、普段見ることがない車両の細部まで見ることが可能になっています。

 

県庁前は比較的狭いものの、裏手の駐車場は撮影環境が良好であまり人も多くないため、ゆっくりみることができるような印象を受けた新潟県警視閲式。

今回は日帰り旅行となったため、次回はもう少しゆっくり新潟市を見て回りたいと思います。

 

ライスランド

道の駅の名前が「ライスランド深川」というように米作が有名な深川市

実はソバも有名で、生産量は国内第二位だそうです。

そんな深川市出初式は町の中心街を分列行進したのち、近くのホテルにて式典を実施するもので、参加車両は署の車両が6台、消防団車両が4台の計10台参加しています。

 

団員の分列行進の先頭は消防署の指揮車が務めており、平成18年配備の車両で日本消防協会からの寄贈車です。

職員及び分団員の分列行進が終わったのち、署の車両から行進が開始となります。

一番上から

・水槽付き消防ポンプ自動車(水2型・令和4年)水2000L・救助資機材搭載型

・小型動力ポンプ付水槽車(平成9年)10000L

・屈折はしご車(平成23年)25m級

・高規格救急自動車平成26年

・化学消防ポンプ自動車(化2型・平成23年)水2000L・薬液500L

となります。

ちなみに化学車は第一分団の分団車と兼任だそうです。

 

消防団の車両は一番上から

・第二分団 消防ポンプ自動車CD-2型(平成27年

・第三分団 消防ポンプ自動車CD-1型(平成12年)

・第四分団 消防ポンプ自動車CD-1型(平成10年)

・第五分団 消防ポンプ自動車CD-1型(平成30年)

分団車はこれ以外にも複数台存在しているようですが、消防団演習等を見学しない限り見ることは難しいかもしれません。